カテゴリー
コラム

「初めての北陸地区」

株式会社トーエネック
営業本部 営業部 技術提案グループ
柏原 達司

はじめに

 今回は、計装士会の年度行事であります施設見学会について、平成30年中部・北陸地区において開催しました実施例を元に、計装士会の活性化に向け書いてみたいと思います。

現 状

計装士会は、平成9年に発足し現在23年を迎えます。2,367名 (令和2年1月15日現在)の計装士が会員として登録されています。2,367名というと現在の計装士1級、2級を合わせた資格取得者が約34,000名ですのでかなり少ない(7%)と感じます。
 計装士会は、下記の7地区に分けられ年度の活動をしています。
 ① 北海道・東北地区
 ② 関東・甲信越地区
 ③ 中部・北陸地区
 ④ 近畿地区
 ⑤ 中国地区
 ⑥ 四国地区
 ⑦ 九州・沖縄地区

 この中で、「中部・北陸地区」は愛知県を中心とした中部地区と、富山県、石川県、そして福井県の北陸地区を参加対象地区としておりますが、毎年度の見学会の実施を中部地区、主に名古屋市およびその近郊にて実施してきました。当然見学会への参加者は地元の計装士会会員(および一般参加希望者)であります。北陸地区からの参加者はありません。 この状況は、他の地区においても同様です。 各地区共、広範囲にわたり、中部・北陸地区での北陸地区の様なエリアは多くあります。特に北海道、沖縄地区は大変です。

活性化に向け

計装士会の入会者数は、前述しましたように約2,400名前後を推移しています。少子高齢化による現在の労働者数が問題となっていますが、その状況は計装士においても現れると思います。今後、計装士会に参加される会員の減少が予想されます。その前に何某かの対策を講じなければなりません。
 その対策の一つとして計装士会の今後に向けて現状の継続ではなく活動の範囲を広げることを考えました。今回の北陸地区での開催目的は、将来的により多くの計装士会員の入会を目指さすことにあります。

北陸地区

活動の範囲を広げるべく平成30年度は、今までの偏った地区活動を補正し、尚且つ地区特有の技術等を再認識すべく、北陸地区在住の計装士を参加対象とした「北陸地区」での活動を計画・実施しました。(開催報告は、「計装コミュニケーション 第44号(2019年3月)」を参照願います)
 これまでは北陸地区で実施したことはなく、見学会に参加した人はいなかった訳ですので、その状況を変えるべく北陸地区での計装士会会員に向け開催を計画したわけです。
 集合場所として設定した富山駅は、名古屋駅からJRの特急(在来線 JR特急「ワイドビューひだ」)を利用して4時間弱、JR新幹線を一部(名古屋―米原)利用しても30分程度しか所要時間は短くなりません。現在は、新幹線にて東京から金沢まで行くことができます。最速で2時間30分程度で移動することができますので、まさに近くて遠い中部地区と北陸地区といえます。
 上記の交通事情以外にもそれまでの実施実績のない地区での開催については、当然のごとく問題がありました。特に大きく分けて下記の2つがありました。

① 見学会に参加をお願いする計装士の募集について

参加をお願いします計装士の募集につきましては、北陸地区では初めてですので当然の如く案内を出す関係会社の選定から解決をしなければなりませんでした。まず計装士会事務局にお願いし、北陸地区に出先を持つ関東地区の企業をリストアップ、その会社の窓口の方に案内書を送付して、北陸地区の出先に向け参加を呼び掛けていただきました。しかし、いきなり案内を受けても何人の方が検討をされるのか不安でした。案の定、電話があったのは1名。関東地区にてお願いをしました企業の方からだけでした。

当初は、せめて最低5名程度の参加者か確保できないかと考えていましたが、その5名も集めることができず、非常に甘い想定であったと悩む毎日でした。
  そこで助け舟を出していただいたのがアズビル株式会社の加藤地区幹事です。アズビル株式会社殿は北陸地区にも拠点を構え精力的に営業活動をされています。そこで、加藤地区幹事と二人で主な関係先を個別に訪問し計装士会の施設見学会を説明し、また他の関係会社にも参加を呼び掛けに回った次第です。「計装士」についての意識の掘り起こしから始まりました。参加者は、我々幹事も含めてですが何とか14名で実施することが出来ました。

② 見学先として設定する施設について

二つ目の懸案事項は見学先です。先ずもって北陸地区に於いては、都市圏では当たり前のプラントまたは生産ラインを持った工場等の選定にはかなり苦労しました。インターネットに頼ると一般の方が参加される普通の見学会となってしまいます。何とか計装士会らしく内容を盛り込んだものにしたいと思案に暮れました。
 そのような状況におきまして、今回、富士電機関係会社の皆様のご尽力をいただき下記2社の施設を見学することが出来ました。対応をしていただきました皆様には重ねてお礼を申し上げます。
 施設① 北陸電機製造株式会社(富山県)
 施設② 発紘電機株式会社(石川県)
 見学先は決定したのですが、2社の距離は概ね100kmあり、当然移動はバスになります。細かなことですがバス会社はどこにお願いするのかから始まり、ルートの設定等、決めなくてはならない事項は多々ありました。
 東京の全国展開のバス会社に依頼をし、提携会社の現地のバスを利用しました。集合場所の富山駅から富山県滑川市(施設①)、続いて石川県白山市(施設②)へのルートを設定し、金沢駅および富山駅にて解散する行程となりました。

以上の様々な課題を解決することが出来、平成29年に企画しました北陸地区での見学会は足掛け2年をかけ無事終わることが出来ました。

これから・・・

最後に北陸地区の見学会を終えて、今後の展開を考えてみたいと思います。
 中部/北陸地区では、せっかく平成30年に北陸地区にて開催出来たのですから中部地区との交互開催を目指し定着した形に持ってきたいと思います。
 計画では、北陸新幹線も金沢から敦賀を経由し大阪まで延伸されます。また名古屋にもまだ計画段階ですが接続される話があるように聞いています。名古屋、または大阪との距離が現在よりかなり近くなります。北陸地区は中部・北陸地区ではなく関東圏、関西圏からも十分に
移動可能なエリアとなっていきます。中部・北陸地区に限定せず、他地区からの参加も視野に入れた計画を今後練っていければと思います。
 参加計装士数について減少傾向が想定されるならば、歯止めをかけるべく対策を講じなければなりません。今回の北陸地区の様に他地区においても何某かの働きかけをしなければなりません。
 まず地区幹事の増員です。現在実施していない他のエリアにも地区幹事を配置します。現地の活動エリアから未実施エリアに出向いていって実施するのでは効率的ではありません。当然費用面での見直しも必要です。北陸の場合は、前述しましたように協力していただけるメンバーにも恵まれ、総力で何とか形になったという思いです。一人でできるものではありません。
 次に実施地区を定型化します。定期的に実施する地区を設定することにより計装士の皆さんのスケジュールに組み込んでいただけるのではないでしょうか。また前以て準備や計画をすることが出来ます。
 以上、今回の北陸地区での見学会を終え、些細なことですが、感じたところを述べさせていただきました。
 計装士会の今後に向け、会員数の増加と会の活性化を目指していけたらと思います。
 最後になりますが、これからもより多くの会員に支えられ、明るく開かれた計装士会として発展していくことを祈願いたしまして筆をおく次第です。
                                             以  上